ジュエリー研究会ムスブ

facebook twitter

EVENTイベント

event top

【セミナー採録】 梶原昭雄さん『迷える名工のジュエリー打ち明け話』(後編)

〈第二部 作品スライドを見ながら〉

細工を始めて1,2年目の頃だったと思うのですが、先輩が美しいものを観ろということで、よく美術展に連れていってくれたんですね。金工の世界。ジュエリーの展示はあんまりないものですから。
(そのときの思い出から)金工の世界の中の鍛金、薄い板を使って何か表現できないだろうかと考えまして、あまり重いものは、ジュエリーなので向きませんから、これはちょっと楽しみながらつくりました。

子供のおもちゃでパタパタっていうのがありましたよね。ああいうイメージで、そんな感じのものができないかなと思いまして。
中の模様がもっとリズミカルにならないかなと思いまして、0.5mmの板を裏から叩いて、表から叩いて、透かしを開けてパールを入れて。
パールデザインコンクールに出して入選したものです。本当はパタパタと動かなくてはいけないんですが真ん中のチェーンがいうこときいてくれませんで。
でも、着けたままで、リバーシブルで。裏と表がひっくり返るようにはできました。

御木本を辞めた時、「ジュエリーノン」という会社をつくったんですが、当時はみんなやる気のある連中ばっかりで、5月の連休あたりに(コンクールの)搬入なんですが、休みが5日間くらいみんなでフルで、お祭り気分でやったですね。面白くてしょうがない。あと体力がありましたですね。普段つくっていない、思い切ったものをつくろうじゃないかというのでやりましたね。
入選しただけよかったですが。もうひとつ面白いものができました。打ち出しで叩いた原型で鋳物にして。鋳物っていったら結晶状態が大きくて模様にできるんですね。これ僕が初めてやったんじゃないかなと自負しています。たしか銀賞に入ったんじゃないかな。
辞めてからでも真珠が好きで、ずーっと真珠のコンクールは出していました。


赤いところは糸を巻いています。こういうシンプルなものは当時流行っていて。
下手でもいいから石留めをやってみなくちゃということでやったんですが、まるっきり上手く留まっていなくて。
真珠の留まり方は芯を立てないで、挟み込んで。こんな玉を自分たちで負担して買うというのも難しい時代でしたが、コレたしか8万円くらいしたんじゃないかな。
赤いところは糸を変えられる。違う色にできるんです。


①の連作で、同じような表現でブローチをつくってみようと思ってやったんですけど。ちょっと重くなっちゃいました。


スミレのところにふっと息をかけますと、くるくるっと回るんです。
このころ、アイデア商品がかなり普及してきたといいますか、機能というかね、色々出てきた時につくったものですね。これは裏に3mmのベアリングが入っていて、ちょっとした風で回るようになっているんですね。
こうした仕組みは自分で考えてやるしかない。でもやっぱり(自分)勝手につくったものは当たりはずれがあり、これが最高に素敵なデザインとつくりだと売れるんですが、我流、趣味の世界に入ってしまうと売れないんですね。


デコラティブ、ちょっと過飾気味ですよね。時代の背景でデザインがいろいろ変化しますよね。

(質問:立体感を出してほしいというオファーがあって、デザイン画が正面からしかなかった時は、梶原さんが背面や脇はこうだろいうと考えてつくることに?)

そうですね。基本的な肉どり(注:造形をするためにとる方法を決めること)は御木本で教わったことですが、御木本っていうのは非常に肉が大人しくて。
これは思いっきり躍動感というか、高肉にして。デザイナーの意思もあったし。

デザイナーと作り手の関係というのは、デザイナーは無から有の世界だと思いますが、それを作り手が品物にするというのは、ある意味、有から有の世界だと思いますが、一番違うのは、それを製品にした時に、つくった人はその商品の価値観を支配しちゃうわけですね。
デザイナーの意図もつくりに対してどうかというのも。最終的にまとめるのは職人ですから。そういう気持ちでやっているんだ、ということを考えてやらないといけないなと思いますね。
バブルの頃はもう本当にデザイナーが最優先で、無理なことばっかりでしたね。
だんだん付き合って長いことやっていきますと、そういうことじゃないんだというのが(相手にも)分かってきますけれども。

 
TAGS:

MAIL MAGAZINEメールマガジン登録

ほぼ月に1~2回、旬な情報をお届けします。開催イベントの情報をモレなくお受け取りになりたい方はぜひご登録ください。